多拠点滞在中の自然災害 家族の安否確認と集合場所の決め方
多拠点滞在中の自然災害に備える 家族の安全確保のために
多拠点生活を送る中で、慣れない土地で自然災害に遭遇する可能性はゼロではありません。特にご家族で移動中や滞在中に災害が発生した場合、家族が離れ離れになってしまったり、通信手段が途絶したりする事態も想定されます。このような緊急時に、家族が安全に連携し、無事を確認できる体制を事前に整えておくことは非常に重要です。このページでは、多拠点滞在中に自然災害が発生した場合の、家族間の連絡方法や集合場所の決め方についてご案内します。
自然災害発生時の家族間の課題
見知らぬ土地での自然災害では、以下のような課題が考えられます。
- 通信手段の途絶: 地震や台風など大規模な災害では、固定電話や携帯電話、インターネットなどの通信網が寸断される可能性があります。
- 家族が異なる場所にいる: 災害発生時に家族が別々の場所にいる(例: 滞在先の宿、外出先、学校、職場など)状況は十分に起こり得ます。
- 地理的な不案内: 滞在先の避難所や安全な場所、家族の現在地からの経路などがすぐに把握できない場合があります。
- 情報収集の困難さ: 滞在先の自治体からの正確な災害情報や避難情報が、どのように提供されるか把握していない場合があります。
これらの課題に対処するためには、事前の準備が不可欠です。
事前に確認・準備しておくべきこと
多拠点滞在先での自然災害に備え、以下の点を家族で話し合い、決めておくことを推奨します。
1. 家族間の連絡手段とルールの取り決め
- 安否確認の方法: 災害発生時、まず家族の安否を確認する手段を複数決めておきます。
- 携帯電話がつながりにくい場合、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板(web171)の利用方法を事前に確認しておきます。NTTが提供するサービスで、被災地外から安否情報を確認できます。
- LINEやTwitterなどのSNSアプリが提供する安否確認機能の利用方法を確認しておきます。
- インターネット接続が可能な場合は、メールやIP電話などが有効な場合もあります。
- 連絡を取る順番・時間: 誰から誰に連絡するか、または「災害発生後〇時間後に連絡を試みる」といったルールを決めておくと、無駄な混乱を防げます。
- 共通の合言葉: 安否確認の際に「〇〇(合言葉)が無事」といったような、家族だけに通じる共通の合言葉を決めておくと、情報が混乱した場合でも確実性を高められます。
2. 家族の集合場所の決定
災害発生時に家族が離ればなれになってしまった場合のために、合流する場所を事前に複数決めておきます。
- 第一集合場所: 滞在先の宿や自宅など、比較的近い場所を第一候補とします。
- 第二集合場所: 地域の指定避難所や、被害を受けにくい開けた場所(公園など)を第二候補として検討します。滞在先のハザードマップや避難所リストを事前に確認し、安全にたどり着ける場所を選びます。
- 遠方の集合場所: 帰宅困難になった場合などを想定し、実家や親戚宅など、遠方の安全な場所を最終的な集合場所として決めておくことも有効です。
- 集合できない場合の対応: すぐに集合できない場合や、連絡が取れない場合の次の行動(例: 最寄りの避難所に避難し、そこで安否情報を残すなど)についても話し合っておきます。
3. 重要な連絡先リストの共有
家族の携帯電話番号、滞在先の住所・電話番号、緊急連絡先(親戚、勤務先など)を記載したリストを作成し、家族全員が携帯できるようにしておきます。紙媒体だけでなく、スマートフォンのメモ機能やクラウドストレージなど、複数の方法で共有しておくと安心です。
4. 滞在先自治体の情報収集
滞在する各自治体の防災情報を事前に確認します。
- ハザードマップ: 滞在先がどのような災害リスク(洪水、土砂災害、地震による揺れやすさなど)がある地域かを確認します。
- 避難所リスト: 最寄りの指定避難所や広域避難場所を確認します。
- 災害情報の入手方法: 自治体のホームページ、防災アプリ、地域のラジオ放送など、災害時に情報がどのように提供されるかを確認します。
- 外国人旅行者向けの情報: 滞在先に外国人向けの防災情報サイトなどがあるか確認することも有効です。
5. 緊急持ち出し品の準備
最低限必要な緊急持ち出し品を準備しておきます。特に小さなお子様がいる場合は、着替えやおむつ、ミルク、お気に入りのおもちゃなど、お子様に必要なものを忘れずに含めます。滞在日数や移動手段によって、持ち運べる量も考慮して調整します。
災害発生時の落ち着いた対応
万が一、滞在中に自然災害が発生した場合は、パニックにならず、まずは身の安全を確保することが最優先です。建物の中にいる場合は、丈夫な机の下などに隠れ、揺れが収まるのを待ちます。その後、事前に決めておいた手順に従い、家族間の連絡や安否確認を試みます。安全を確認しながら、必要に応じて避難行動を取り、指定された避難場所へ向かうことを検討します。
まとめ
多拠点滞在中の自然災害は予期せぬ事態ですが、事前に家族で具体的な対策を話し合い、準備しておくことで、緊急時でも落ち着いて行動し、家族の安全を守る可能性を高めることができます。このページでご紹介した内容を参考に、ぜひご家族で防災について話し合う機会を持ってください。事前の備えこそが、いざという時の安心につながります。