緊急時!移動中の安全BOOK

多拠点滞在中に子どもが急病・誤飲 緊急時の対応と連絡先

Tags: 子育て, 緊急時, 多拠点生活, 医療, 子ども

多拠点生活を送る中で、お子様の急な体調不良や予期せぬ事故は、特に慣れない土地では大きな不安を伴うものです。外出先や滞在先で、お子様が急病になったり、何かを誤って口にしてしまったりした場合、どのように対応すれば良いか、事前に把握しておくことは非常に重要です。

このページでは、多拠点滞在中に発生しうるお子様の急病や誤飲といった緊急事態に対し、落ち着いて適切な対応をとるための情報、および役立つ連絡先や医療機関へのアクセス方法についてご説明します。

子どもの急病・誤飲が発生した場合 まず確認すること

お子様の急な体調変化や誤飲に気づいたら、まずは落ち着いてお子様の状態を観察することが大切です。以下の点を迅速に確認してください。

救急車を呼ぶべきか判断に迷う場合

お子様の状態を見て、すぐに救急車を呼ぶべきか判断に迷う状況があるかもしれません。そのような時は、専門家のアドバイスを求めることができます。

これらの相談窓口を利用することで、適切な受診先(救急病院、休日夜間診療所など)の案内を受けることも可能です。

救急車を呼ぶ必要があると判断した場合

お子様の意識がない、呼吸が苦しそう、全身のけいれんが続いている、大量に出血しているなど、生命に関わる可能性のある場合は、迷わず119番に通報してください。

119番通報の際のポイント:

  1. 場所を正確に伝える: 滞在先の住所、目印になる建物などを具体的に伝えます。慣れない場所では、付近の看板や建物の名前、交差点名などを確認しておくと役立ちます。
  2. 状況を簡潔に伝える: 「子どもの急病です」「子どもが〇〇を誤飲しました」など、何が起きたかを伝えます。
  3. 子どもの状態を詳しく伝える: 年齢、性別、意識、呼吸、具体的な症状(発熱、おう吐、けいれん、誤飲したものなど)を伝えます。通報中に救急隊員から指示がある場合はそれに従ってください。

救急車を待つ間に準備すること:

医療機関を受診する場合

救急車を呼ぶほどではないが医療機関の受診が必要と判断した場合、滞在先で診療可能な医療機関を探す必要があります。

医療機関受診時の注意点:

特に注意が必要な症状や状況

日頃からの準備と家族での共有

緊急時に慌てないためにも、多拠点生活においては事前の準備が大切です。

まとめ

多拠点滞在中に、お子様の急病や誤飲といった緊急事態が発生する可能性はゼロではありません。不安を感じることは当然ですが、事前の情報収集と準備をしておくことで、いざという時に落ち着いて適切な行動をとることができます。

お子様の安全を守るためにも、この記事でご紹介した相談窓口や対応方法、準備リストなどを参考に、ご家族で確認しておいてください。